
働く環境と制度
待遇・条件
エクシオジャパングループは、安心して長く働けるよう、充実した待遇と働きやすい条件を整えています。
給与 |
経験・年齢・能力等を考慮の上、当社規定により支給 【月給例】 保育園施設長 280,000円〜 保育園勤務保育士 230,000円〜 保育運営本部 月給 270,000円円〜 飲食事業 280,000円〜 WEBマーケティング部 200,000円〜 管理部 260,000円〜 |
---|---|
試用期間 | 入社後2ヶ月 |
賞与 | 年2回(10月と3月) |
諸手当 | 交通費手当(月上限 20,000円) 役職手当 住宅手当(規定有) 資格手当 総合職のみ赴任手当 |
給与改定 | 年2回(10月、3月) |
勤務地 |
|
勤務時間 |
8時間 ※休憩時間:原則1時間 保育園勤務 各保育園の開所時間に応じたシフト制 保育運営本部 8:45~17:45 飲食事業 店舗の営業時間に応じたシフト制 WEBマーケティング部 9:30〜18:30 管理部 9:00〜18:00 |
休日・休暇 |
週休2日制、または土日祝(職種により異なる) 長期休暇あり(年末年始) 年次有給休暇 10日〜20日/年 ※勤続年数に応じて付与 慶弔休暇 産後・育児休暇 介護休暇 |
福利厚生
エクシオジャパングループは、社員の健康と生活を大切に考え、幅広い福利厚生を導入しています。

-
- 各種保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険に加入しています。
-
- 退職金制度
- 企業型確定拠出年金制度に加入し、勤務年数に応じた掛金を毎月積み立てを行います。
-
- 定期健康診断
- 1年に1回、定期に医師による健康診断を受診していただいています。
-
- バースデー休暇
- 誕生日に取得できる特別な休暇制度です。(保育園勤務のみ)
-
- 誕生日のプレゼント
- 全ての正社員はその誕生月に会社から誕生日プレゼントが贈られます。
-
- 社員割引制度
- エクシオグループが運営するカフェ・カイラで社員割引制度を使ってお食事ができます。
-
- ハッピー9連休
- 計画有給を利用して9連休の取得が可能です。まとまった連休を取得していただけます。(保育園勤務のみ)
-
- 慶弔見舞金制度
- 従業員やその家族における結婚、出産、死亡などの慶事や弔事に際して支給されます。
-
- 半日休暇
- 年次有給休暇を半日単位で取得できる制度で、有給休暇としてカウントされます。(半休1回につき0.5日)
-
- 遠方引越し手当
- 保育士が新しい勤務地に転職や異動する際、遠方に引越しする場合に支給される金銭的な支援制度です。
-
- 産前・産後休暇
- 産休は出産をはさんで14週間程度、育児休暇については産休終了からお子様が1歳になる前日まで取得することが可能です。
-
- 産後パパ育休制度
- 年次有給休暇を半日単位で取得できる制度で、有給休暇としてカウントされます。(半休1回につき0.5日)
-
- 子の看護休暇
- 1人の場合は1年間につき5日間、子の看護休暇を取得する ことができる(無給)
-
- 介護休暇
- 1人の場合は1年間につき5日間、介護休暇を取得することができる(無給)
新しい働き方
エクシオジャパングループは、多様な働き方を推進し、リモートワークや時短勤務など柔軟な制度を導入しています。

-
- 社内FA制度
- ある一定の条件をクリアした社員自らが、希望する部署や職種に異動できる制度です。
-
- 時短勤務制度
- 育児や介護などの事情に応じて、時短勤務制度を導入しています。
-
- 保育士資格取得補助制度
- 保育士資格取得を目指す方をサポートする資格取得補助制度を導入しています。
-
- 再雇用制度
- 家庭の事情で退職された方が再入社できる制度です。また実際に多くの方が利用して復帰されています。
-
- ノー残業
- 全社員が月45時間のみなし残業時間内で業務を完了しており、効率的な働き方を実現しています。また保育士は月2.5時間未満を実現しています。
-
- スキルアップ資格取得手当制度
- 保育園で勤務する方対象でスキルアップをサポート。詳しくはこちら
評価制度
エクシオジャパングループは、日々の業務日報と月次の自己評価表を通じて、社員が自身の目標、業績、能力、勤務態度、スキルなどを定量的かつ客観的に振り返る仕組みを導入しています。

当社では、社員一人ひとりの成長と業績を適切に評価するために、精緻な評価制度を設けています。まず、日々の業務を通じて蓄積される日報と、毎月提出される自己評価表を基に、社員自身が目標達成度や業務の成果、スキルの向上、勤務態度を客観的に振り返る機会を設けています。このプロセスは、自己の成長を見つめ直すだけでなく、業務の改善点や新たな挑戦の機会を自覚するための重要なステップです。
さらに、月次の自己評価表を基に、各チームリーダーとの一対一の面談を実施しています。この面談は、単なる進捗確認にとどまらず、リーダーとのコミュニケーションを通じて期待値の明確化や課題の共有を行い、業務に対する意識を高めるための場です。面談を通じて、リーダーからのフィードバックを得ることで、社員は自身のパフォーマンスをより深く理解し、次のステップに向けての改善や目標設定が可能となります。
また、こうした定期的な自己評価やフィードバックの蓄積を基に、半期ごとに社員の総合的な業績評価を行っています。個々の成果だけでなく、能力の向上や組織への貢献度も評価の対象とし、公平で透明性の高いプロセスを通じて給与の見直しを行っています。これにより、努力が正当に報われ、さらなる成長意欲が喚起される仕組みを構築しています。
当社の評価制度は、単なる業績評価にとどまらず、社員のモチベーションを高めるための重要なサイクルとして機能しています。フィードバックを通じて常に自らを振り返り、成長を実感できる環境を整えることで、個々のパフォーマンス向上をサポートし、社員全体のやる気と生産性を高めることを目指しています。
